window
トップページ
> 記事閲覧
ツイート
99
日時: 2009/11/18 21:52
名前:
漏電について
漏電ブレーカが作動するのでケーブルの絶縁を計ると
限りなく0に近い値を示しました。
念のため、ブレーカからケーブルを浮かしてケーブルを計ると同じ値。
試しにELBの2次側端子を計るとRとT相の値も限りなく0に近い値。
N相は100MΩ以上でした。
この場合、ケーブルとブレーカの絶縁不良と判断してよいのでしょうか?
教えてください。
Page:
[1]
Re: 99
( No.1 )
日時: 2009/11/21 18:30
名前:
電気屋見習い
ELBの2次側端子左-右極間は、絶縁抵抗がほとんど0で正常だったと思います。
単3中性線欠相保護付きの場合は、左-中、中-右極間も絶縁抵抗がほとんど0になります
(詳しくは、ELBメーカーのホームページに解説があります)
ELB2次側以降のケーブル単体での絶縁不良の判断は、その先に繋がっている器具を外して確認する必要があります。
案外、外し忘れの器具があったりします。
答えがズレていたら、ごめんなさい。(^^;
Re: 99
( No.2 )
日時: 2009/11/21 21:26
名前:
漏電について
有難うございます。
ELBのR相とT相は0で正常なのですね?
メーカーのHPを見て勉強します。
Page:
[1]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
題名
スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
非表示
表示
添付FILE
文章合計600Kbyteまで
パスワード
(記事メンテ時に使用)
コメント
※必須
クッキー保存